お墓の引越し(改葬)とは
お墓の引越し(改葬)とは?
改葬とは、一度埋葬したご遺骨やお墓などを、他のお墓や納骨堂に移すことです。
改葬にあたって、「以前のお墓から墓石を移す」か「遺骨のみにする」という選択があります。これは、「区画が狭い」「霊園の基準に合わない」等の理由で、引っ越し先の霊園に墓石を移せないことが多いためです。墓石を移転したいときは、新しい霊園を決める段階から、条件に合うところを探す必要があります。
また、遺骨のみを移す場合でも、「遺骨を全部移す」「たくさんある遺骨の一部のみを移す」「骨壺の中から一部の骨を分骨する」という選択肢もあります。どれを選択するかは、それぞれの事情にもよりますが、選択肢によっては役所などの手続きにも違いがあります。
お墓の引越し(改葬)をする理由は?
改葬の理由は様々です。「お墓が遠くて墓参り等、維持管理が大変」「お寺との関係維持が困難」「家族が親戚から言われた」など。
結婚や就職・転勤などの理由により、故郷から遠く離れてしまいお墓参り・墓守りが遠くて大変といった事が主な理由です。
お墓の引越し(改葬)の相場(費用・時間)は?
お墓のお引越し(改葬)にかかる費用の全国平均は約300万円となっています。
300万円の内訳は、移転先で50万円、移転費や諸費用で30万円、移転先で220万円となっています。移転先では新しいお墓を作るので費用がかさむのですが、移転元や移転費などでもかなりの費用がかかります。
また、移転を考え始めて完了するまで、だいたい半年から1年位は見込んでおいた方が良いでしょう。
お墓の引越し(改葬)の方法は?
改葬は気軽に行えるものではありません。色々な手続きが必要で、時間も費用もかかります。
法律により「改葬を行おうとするものは、市町村の許可を得なければならない」と定められているため、お墓のある市町村の許可が必要になります。
公共墓地の場合は「墓地返還届」と「改葬許可申請書」を、個人墓の場合は「改葬許可申請書」を取得し、ご遺骨を移す先の霊園の受入証明書などと一緒に自治体に提出し許可を得ます。許可提出後は、魂抜き(抜魂式)・遺骨取り出した後、お墓の閉眼供養を行います。供養後は、墓地・墓石の解体・撤去処分を行います。
改葬は個人でも出来ますが、墓地によって必要な書類が違うため、いざ手続きをしようと思っても大変困難な場合があります。できれば専門の業者に委託されると安心です。
墓じまいとは? 墓の継承が困難な理由・必要な手続きについて
墓じまいとは、今あるお墓の撤去、あるいはお墓の引っ越し(移転)を言います。
昨今、様々な理由からお墓の継承が困難となる方が増えています。
継承が困難となる主な理由
- お墓を継ぐ人がいない
- お墓が遠すぎてお墓参りに行けない
- お墓から納骨堂に移転したい
墓じまいを決断なさるお客様は、ご先祖様やお墓に対して、とても真摯な思いをお持ちの方が多いように感じます。
今まで手を合わせてきたお墓を閉じるということは、精神的にも負担が多く、また思ったよりも手間がかかるものです。
そのご苦労を乗り越え、「自分の代で、お墓を無縁にしてしまうのはあまりに忍びない」という思いが強いからこそ決断されます。
墓じまいに必要な手続きとは?
墓じまいをするには、墓地埋葬法で定められた手続きが必要です。
公共墓地の場合は「墓地返還届」と「改葬許可申請書」を、個人墓の場合は「改葬許可申請書」を取得し、
ご遺骨を移す先の霊園の受入証明書などと一緒に自治体に提出し許可を得ます。
書類以外にも、様々な手順や作業がございます。
許可提出後は「魂抜き(抜魂式)」を、遺骨を取り出した後は「お墓の閉眼供養」を行います。
供養後は「墓地・墓石の解体・撤去処分」を行います。
墓地によって必要な書類が違うため、いざ手続きをしようと思っても大変困難な場合があったり、
墓地の解体・撤去は重機が必要になる場合もありますので、専門業者に委託されるのをおすすめします。
墓じまいは当社にお任せください!
レオ・コーポレーションでは、格安にて墓じまいをしております。
安いといっても、決して手は抜いておりません。
お客様と打合せを重ねることで、ご希望に沿ったご提案をさせていただける様、心掛けております。
出張無料でお見積りにお伺いいたしますので、お気軽にご相談ください。
お墓に関するよくある質問をまとめてご紹介
お墓がいっばいになり、納骨できません。何か良い方法はありませんか?
ご遺骨を「粉骨」するという方法があります。
ご遺骨を粉末化する事により、容積は約1/5程度に縮小されます。
縮小する事で小さな骨壷へ移し替えることもできますし、散骨や樹木葬など、納骨の選択肢が広がります。
大事な事を決めるのですからご自宅で一旦、安置して時間をかけてゆっくりお考えなるのもひとつの方法だと思います。
家族同様に可愛がっていたペットも同じ墓に入れたいのですが可能ですか?
A.墓地・霊園の管理者の承諾がなければ不可能です。
ペットの遺骨は法律上ではモノとみなされ、墓地・霊園の管理者の承諾がなければ不可能です。
動物に対する考えの違いなどでのトラブルを防ぐため、ペットをお墓に入れることは不可としている霊園が多いです。
しかし、ペット可としている墓地・霊園も年々増えてきておりますので、絶対無理というわけではありません。しっかり確認して決めましょう。
お墓が汚れてきた。個人の手ではどうにもならない場合、どうすれば?
お墓は丈夫なものですが、長く使いますので、古くなり、汚れや欠けが目立ってくることもあります。
その場合、業者に頼めば、クリーニングや補修、建て替えなどを行い、きれいな状態にすることができます。
また、ご先祖さまのお墓をひとつにまとめ、代々墓にするのも選択肢のひとつです。
墓を建てる以外の供養の方法はどんなものがありますか?
納骨堂
遺骨を建物内のスペースに安置します。
ロッカータイプ、棚に骨壺を並べるタイプ、貸金庫タイプ、屋内にお墓を建てるものなど、多種多様。
○○回忌まで、○○年まで、と期限が決まっており、その後は合祀墓で永代供養されることが多いです。
納骨のタイプや条件は寺院や霊園によって変わるので確認が必要です。
墓石タイプよりも安価なことや、後継者の心配をしなくても良いことから、選ばれることが増えています。
手元供養
手元供養とは、遺骨や遺灰を自宅で管理する方法ですが、遺骨や遺灰のすべてを手元に置いておくことは少なく、埋葬をした後、一部を自宅に持ち帰ることの方が多いです。
遺骨や遺灰をアクセサリーやオブジェに収納したり、遺骨そのものを加工してアクセサリーにしたりすることも可能です。
自然葬
遺骨を、海や川、山、森林、土などの自然に返す埋葬方法です。
お墓ことなら当社にお任せください!
当社では、墓石のクリーニングをしております。また、建て替えや補修も、格安にて承っております。
格安とはいえ、決して手は抜いておりません。
地元の墓石業者と連携し、お客様のご要望・ご予算に合ったご提案をさせていただきます。
墓地・墓石のことでお困り事がございましたら、お気軽にお問合せください。
お問合わせはこちら
0120-76-0058 メールフォーム
関連サービス > お墓
「墓地」と「霊園」の違いとは?
「墓地」は寺院の境内にあり、「霊園」は法人や自治体が運営しています。
墓地
寺院の境内にあるため、法要を一箇所で行えたり、檀家になることで、手厚く供養してもらえる他、困ったことがあればすぐに僧侶に相談することができるなどのメリットが有ります。
その反面、墓のデザインが決められていたり、仏教以外の信徒だと墓地取得が難しいというデメリットもあります。
霊園
法事などの際、場所や僧侶の選択、依頼は自分で一から行わなければなりませんが、宗教や国籍の制約がある場合が少なく、お墓のデザインなども選べる、自由なお墓です。
自治体が運営している公営墓地は、使用料が安く、管理の面で安心できますが、抽選で当選しなければなりません。それに対し、宗教法人や公益法人が運営している民間霊園は、簡単に購入でき、生前購入も可能な場合が殆どです。
※霊園で買うのは、「そこに墓を建て、管理してもらう権利」であり、土地自体ではありません。そのため、先に購入して長期的に保持しておくことは難しく、また、墓じまいをするなどして、墓がなくなればその土地を利用する権利を失うこととなります。
檀家とは
代々に渡って供養や法要をしてもらっている寺院を菩提寺と呼び、菩提寺を利用している人たちのことを「檀家」といいます。
手厚い供養を受けることができたり、お盆などでも優先して法要を行ってもらえたり、法事や供養などに関することについて、相談することができます。
檀家になるには、入檀料や志納金が必要な場合もあり、菩提寺の宗派やしきたりに沿うこととなりますので、葬儀の地域なども限られるので、留意しておきましょう。