お墓・永代供養・墓じまい

お墓に関するお悩みを
トータルで解決・サポートいたします。
少子化・核家族化が定着した現代において、お墓事情も大きく様変わりしております。「お墓を継ぐ人がいない」「お墓が遠すぎて墓参りに行けない」「お墓から納骨堂に移転したい」など、お悩みは様々です。
当社では、ご遺族・故人の思いに寄り添った供養のカタチをご提案させていただきます。
  • お墓の建立(新設・移設)
  • お墓のみとり
  • 墓じまい
  • 永代供養(納骨堂・合祀墓)
  • 手元供養

お墓の建立(新設・移設)

お墓の建立(新設・移設)
お墓の建立のことなら、レオ・コーポレーションにお任せください。 墓所の購入からお墓の建立、先々のアフターケアまで、これまで培ってきた知識と経験でお客様をサポートさせていただきます。
格安で喜んでさせていただきますので、ご不明な点や不安に感じられることなどは、お気軽にお電話、またはお問い合わせフォームからご連絡ください。(お問い合わせはこちら
お墓の移設
お墓の移設
お墓の新設だけでなく、お墓の移設も致します。
「お墓が遠くてなかなかお参りに行けない」 「階段があってお参りがつらい」 「お墓を継ぐ人がいない」
など、よく耳にするお墓のお悩みも、お墓を移設することで解決する場合があります。

レオ・コーポレーションでは、ベテランの専門スタッフが、設計・お見積りから、墓所工事(造成工事)、お墓の建立はもちろん、行政等への諸手続きも一括して行います。
ご不明な点や不安に感じられることなどは、お気軽にお電話、またはお問い合わせフォームからご連絡ください。(お問い合わせはこちら

お墓の移設 事例紹介

お墓のみとり®(生前予約の墓じまい)

お墓のみとり
先祖代々受け継いでこられた代々墓を、将来無縁墓にしてはいけないとの思いから、終活の一環として生前に墓じまいにしてご検討される方のために、当社では、お墓じまいの生前予約サービスを行っております。
あなたの死後一定期間お墓を維持管理し、満了後お墓じまいまでを行います。
お墓のみとり® 全体の流れ
お墓のみとり全体の流れ

墓じまい(寄せ墓・お墓の整理)

墓じまい
墓じまいとは、お墓からご遺骨を取り出し墓石を撤去(解体・更地)することを言います。
墓じまいをするには、行政の手続きやお墓の工事業者とのやり取りなど、時間と労力がかかり、個人で行うのは大変です。
当社では、行政手続きの代行から墓石の解体まで、精一杯サポートさせていただきます。
墓じまい全体の流れ
墓じまい全体の流れ墓じまい全体の流れ
墓石を解体・処分した後の新しい納骨先につきましても、永代供養・合祀など次の納骨先もご紹介しております。
主な次の納骨先

主な作業実績




永代供養(納骨堂・合祀墓)

永代供養とは、寺院が永代にわたり供養を行うことです。 将来、子どもに心配や負担をかけたくない方、先祖代々のお墓が無縁墓にならない安心できるお墓や霊園をお求めの方、遠方からご遺骨を移したい方など、様々な事情に対応するために永代供養があります。
永代供養(納骨堂・合祀墓)
納骨堂は、故人または夫婦などで個別に遺骨を安置する、いわば室内のお墓です。通常のお墓のように維持管理費を支払続ける限り、使用できる点が特徴です。
永代供養墓は、お寺がご家族に代わって供養と管理をするお墓のことです。他の方々と同じ場所に納骨されることから、「合祀墓」とも呼ばれています。
納骨堂で一定期間個別に安置した後、永代供養墓に移して供養する方が多いです。
こんな方にオススメ
  • お墓を継ぐ人がいない
  • 菩提寺をもっていない(檀家ではない)
  • お墓のことで家族に負担をかけたくない
  • 身寄りのない親族の納骨場所に困っている
  • 様々な事由によりお墓参りできる人がいない
岡山県でご遺骨整理の永代供養墓(合祀墓・合同墓)5万円からご提案できます。
詳しくはお問い合わせください。

手元供養

手元供養
手元供養とは、故人の大切なご遺骨を、偲びや祈りの対象とする新しい供養のカタチです。
故人を身近に感じて供養したい。また、お墓代わりにして供養できるなど、今は年間7万人が行う新しい供養のカタチとして広まっています。
こんな方にオススメ
  • お墓はあるが、手元に置いて故人を偲びたい
  • お墓が遠くて墓参りに行きづらい
  • 散骨(自然葬)を希望しているが、遺族が手を合わせる対象も必要としている
  • 家の事情で仏壇はないが何かで故人を偲びたい
  • 子どもや連れ合いを亡くし、孤独感、寂しさから遺骨を手放せない
  • できるだけ子どもに面倒をかけたくないが、供養はしてもらいたい
  • 何らかの事情でお墓を建立できない
納骨オブジェや写真オブジェ、納骨ペンダントなど、3万円程度から手元供養品を取り揃えております。
詳しくはお問い合わせください。

よくあるご質問

樹木葬、永代供養、納骨堂の見学方法は?
お電話・FAX・メールフォームにてお問い合わせください。
ご都合の良い日時をご指示いただければ、弊社スタッフが日時ご相談の上、ご案内させていただきます。
お墓の解体・整理、寄せ墓の依頼方法は?
お電話・FAX・メールフォームにてお問い合わせください。
各サービス内容について、弊社スタッフがご説明させていただきます。
岡山で散骨(自然葬)することはできますか?
岡山でも散骨(自然葬)は可能です。
故人様が生前に「海や釣りがお好き」であったり、「お墓の維持・継承が困難になってきている」など、様々な理由からご遺骨の一部を自然の海に散骨される方が増えています。
実際に、岡山で散骨という葬儀手法を事業として展開されている式場もございます。
散骨した場合、残された遺族は手を合わせる場所を失います。
遺骨の半分は故人の想いを尊重し散骨、半分は遺族のための合祀として残し、数年後に土に還す。
そうすることが、故人の想いだけでなく、遺族の先祖に対する敬いの心も満足させることができてよいと思われます。
お墓を建てるタイミングはいつが良いですか?
四十九日の法要や一周忌に合わせて建立する方が多いです。
お墓を建てるタイミングに厳格な決まりはありませんが、四十九日の法要や一周忌に合わせて建立する方が多いです。
法要の節目に合わせると親族が集まっている時に合わせて、開眼供養や納骨式を行うことが出来ます。
また、生前にお墓を建てる「寿陵(じゅりょう)」という考え方もあります。
お墓の掃除はどのくらいの頻度で行えばいいですか?
年に2〜3回が一般的です。
特に決まりはありませんが、お墓の掃除は、お盆やお彼岸の前後にされる方が多く、年に2〜3回が一般的です。
弊社では、時間が取れない方に向けて、お墓掃除の代行サービスを提供しています。是非ご連絡ください。
お墓のリフォームや修繕は可能ですか?
可能です。
お墓も年月が経つと傷んできますが、メンテナンスをしっかりすることで長く大切に維持することができます。
修繕費用は内容や墓地の状況によって異なりますので、現地調査の上でのお見積もりとなります。
お墓の雑草対策はどうすればいいですか?
手間をかけずに長期間維持できる方法を選ぶことがオススメです。
主なお墓の雑草対策として「防草シートを敷く」、「砂利を敷く」、「定期的に除草剤を撒く」などの方法があります。
お墓の環境や管理の手間を考慮し、最適な方法を選ぶのがポイントです。
遠方のお墓を近くに移すことはできますか?
可能です。
お墓を近くに移すことを改葬と言います。改葬(お墓の引っ越し)には行政の許可が必要です。
ご家族が足を運びやすい場所にお墓を移すと、お墓参りがしやすくなり、供養しやすくなります。
墓じまいするにはどうすればいいですか?
まずは、レオ・コーポレーションまでお問い合わせください。
墓じまいとは、お墓を撤去し、遺骨を新しい供養場所に移すことを指します。
墓石の撤去を行い、遺骨を新しい墓地や永代供養墓に移すのが一般的です。
「お墓を維持し続けるのが難しい」「お参りができない場所にある」などの理由で墓じまいを検討する方が増えています。
今後の供養についてしっかり考え、ご家族と相談しながら進めていくとよいでしょう。

香典返し・粗供養品 遺品整理 資料請求・お問い合わせ 終活知恵袋 スタッフブログ 総社吉備路商工会 総社市ふるさと納税の返礼品に選ばれました 許認可 美術品商 終活カウンセラー上級認定合格証書