墓を建てる以外の供養の方法はどんなものがありますか?

作成日 : 2017年6月12日  更新日 : 2023年5月20日

納骨堂

 

遺骨を建物内のスペースに安置します。

ロッカータイプ、棚に骨壺を並べるタイプ、貸金庫タイプ、屋内にお墓を建てるものなど、多種多様。

 

○○回忌まで、○○年まで、と期限が決まっており、その後は合祀墓で永代供養されることが多いです。

納骨のタイプや条件は寺院や霊園によって変わるので確認が必要です。

 

墓石タイプよりも安価なことや、後継者の心配をしなくても良いことから、選ばれることが増えています。

 

手元供養

 

手元供養とは、遺骨や遺灰を自宅で管理する方法ですが、遺骨や遺灰のすべてを手元に置いておくことは少なく、埋葬をした後、一部を自宅に持ち帰ることの方が多いです。

 

遺骨や遺灰をアクセサリーやオブジェに収納したり、遺骨そのものを加工してアクセサリーにしたりすることも可能です。

 

自然葬

 

遺骨を、海や川、山、森林、土などの自然に返す埋葬方法です。

関連記事